おみやげ話

9月の小学生の時間は、修学旅行の話でもちきり。


三校の生徒さんが来られていて、自分たちの集合時間、おみやげや旅行行程の違いなどうれしそうに話していて、修学旅行に行ける日を指折り数えて待っていました。


待望の10月。

第一弾、児島小のお子さんたちが修学旅行から帰ってきました。


どうだった どこが楽しかった?

奈良公園!友達が鹿につきとばされとった!

平安神宮!

映画村!

新幹線めっちゃ速かった、はじめて乗った…思ったよりも速かった!!!


わあよかったなあ、はじめて新幹線乗れて(^^)


すると一人の女子が

わたし、はじめて電車に乗ったし、はじめて新幹線に乗った。

マリンライナー、めちゃくちゃ怖かった。

怖くてずっと耳ふさいどった。

なんでみんなあんなに揺れるのに立っとられるん?

速かった。揺れすぎ。こわい...。


そのおうち、おとうさんアウトドアが大好きで、県外で何日もお子さんたちと野営してるくらいお出かけしているのに、意外過ぎて笑ってしまいました。


マリンライナーで怖かったら、新幹線気が狂いそうになったんじゃねんこわすぎて。と聞いたら

ううん、新幹線はゆれんかったからなんにもこわくなかった。


そうなん 新幹線すごいよな あんなに速いのに揺れないの!日本の技術力本当にすばらしいよな~~。先生も新幹線乗る時いつもわくわくする!(なんなら各駅停車岡山行でも!!)


このお子さん、南海トラフがお盆頃センセーショナルに報道されていたころ、涙ぐんで眠れん、こわいって言ってたお子さんです。確かに地震ともいえんこともない区間あり。トンネルもいくつかあるしね。


ほかにもいろいろ話を聞いていて、

おやつ持参禁止。買い食いはだめ。食べ歩きはだめ。バスの中の飲食もだめ。(一校だけおやつ買ったとしたら、ベンチに座って食べるならいいよという学校がありました)

おや、これは日本で一番がまんして頑張っているのは、小学生なのでは・・・?

または、子どもたちにルールの存在を根気強く教えている学校の先生ですね。

引率本当におつかれさまです。


外国人に話しかける課題もあるらしく。

うまく話せんかった ハローしかいえんかった

めちゃくちゃ外国人優しい!

外国人わたしらのことめっちゃ写真撮ってた(制服が珍しいかな?)

ハイタッチしてくれた!


見聞が広がって、またいろんな好奇心の芽がふくらむとよいですね。

ふつうに体育会が行われて、修学旅行に行ける世の中にもどって、わたしはそれだけでとても幸せな気持ちです。


最後に最近の中学生たちの勉強の量について小学生に話して、いっぱいこわがらせておきました。(笑)

こののんびりさから、とんでもなく勉強しないと課題も終わらない中学校、果たしてついていけるのか?


それは、きつくてもついていこう!と思えるメンタル、あきらめない心にかかっているのかもしれません。

照子舎      てらこや

照子舎    てらこや

児島で小4から中3までの塾をしています。 長い人生、自分のペースでひとつひとつ。 いつか自分の見たい景色がみられるよう 応援しています。

0コメント

  • 1000 / 1000