またまた、のんびり小学生の時間の話です。
工作が好きなお子さんたちが、いろいろなものを持ってきてくれるのですが。
画用紙で折った大作折り紙。(模造紙でも折っている)
戦艦大和。
ダイラタンシー。←小学生に教えられて、存在を初めて知りました。謎の触感。
毛糸でくさり編み。などなど。
家から古銭を持ってきてくれた際には、10円玉の平等院鳳凰堂の扉が開いているバージョンは値が高い。と聞いたり。
(あとで調べたら、いわゆるギザ10でした)
山の学習の暗夜行路は実は倉敷市でしかない行事だと知ったり。
キャンプでかめのて食べた。岩のすきまについとる。(見たら、ほんとにカメの手の貝。食べたことないです。)
小学生から聞くことは、へ~~~!と感心することが多いです。
その中の、プラモデル、ジオラマ作成好き男子。
5年生の時は病弱で、たくさん病院のお世話になっていたお子さん。すごく勉強が苦手だったのに、プラモづくりのおかげかすごく賢くなったなあというイメージ。
(てらこやも、25%くらい貢献していると信じたい。)
先生どの戦闘機が好きなん?
えっ?戦闘機?零戦?紫電改?桜花?
ドイツのストゥーカ?イギリスのスピットファイア?(映画ダンケルクのかっこいい飛行機を並べ立てる人)
じゃあ作って持ってくるわあ~
で、持ってきたのがこれ。
零戦。製作日数一週間。すごーい!
不時着をイメージしてみたそうです。
プラモデル以外は、全部100均の材料を組み合わせて、塗装まで自分でしたそうです。
ご先祖様、祖国のためにありがとう!!!
次の週。
先生また作ってみた!
お~これは…
なんていう飛行機?
飛燕!
いぶし銀......!!
飛燕?きいたことあるなあ??
調べてみたら、地元岡山に博物館までできているじゃないですか。
うちは基本、負うた子に教えられ塾。ただ後ろから見守るおばさん。
わたしはここが計算まちがえとる。とか、やるものを並べて見せているくらいなので。(笑)
いままで中3の受験勉強がむしゃら期になってきたら、わたしの思考スピードは完全追い越すくらいの生徒さんが増えてくるのですが、ITにひとり時間が侵食されつつある現代、抜かさずに出ていくお子さんも多く、さみしい限りです。
最近の風景
がんばる女子が、あまりにも不甲斐ない男子たちをみて
「ほんまアホと結婚したくねー!
腹立つだけ!いらね~~!!
ひとりで暮らしたほうがまし!」
男子、「え~~~。結婚してくれたら国がお金くれればいいのに。」
・・・えっ、どういうこと?
いやいや結婚してもらうのに、国に金を出してもらうの???勉強してくれ!!!
・・・・話がずれてますね。
最近疲れた受験生たちに痛めつけられたアグリーベイビー、どうやって直すかを話してます。
たぶんそんなに悪気はなかったと思うのですが。
でもかわいそうなので、お墓つくってみました。
うちの古墳グッズが役に立つときが来ました。
次の日に来た小学生の感想。
古墳じゃ!前方後円墳つくらんと!!
チョコに砂糖まぶされとる お菓子じゃが。(中身の砂です)
人種差別じゃ!
いい服着とったらいじめられんのんじゃねん。
かわいそう~~。なおせるんじゃねん。
次の日に来た小学生の感想。
古墳じゃ!前方後円墳つくらんと!!
チョコに砂糖まぶされとる お菓子じゃが。(中身の砂です)
人種差別じゃ!
いい服着とったらいじめられんのんじゃねん。
かわいそう~~。なおせるんじゃねん。
一生懸命直す方法考えています。
樹脂や瞬間接着剤で修復したり、こぼれた砂もじょうごでもとにもどしてみてはとか。
ゴムボールの皮を使って直してみてはとか。
もどるかな??
試行錯誤して自分でなんでもやってみて、だめならまた違う方法を考えている人たち、とてもとても頼もしいです。
0コメント