周期表

今日はお休みの日でしたが、娘たちもそれぞれ予定があり、自分も勉強したいところがあったので、テスト前だし自習室を開けました。

工業高校の化学科に進まれた生徒さんが3人こられたのですが、学校によって化学の周期表を覚えるところが違い、おもしろいなと。

今年わたしも理系の高校の勉強をがんばろうと思っているので、語呂合わせ検索しながらいっしょに勉強して覚えられました。

普通科の大学受験よりも、工業化学科の子たちのほうが深く学んでいますね。

ウランやプルトニウムまで学んでいる子もいて、いつか彼らが仕事でそれを扱うような場面も出てくると考えると、こちらも身が引き締まります。

今日来た人たちは、新しく出たゼルダの伝説に夢中でかなりとりかかりが遅そうに見えました。明日はじめてのテスト洗礼を受けてどうなるか楽しみにしています。 


英検準1級を勉強しに自習に来た生徒さんも。

共テ満点扱いの学部をめざしている人で、いつも頑張りすぎて倒れないかちょっとどきどきしている人です。

昨日来ていた大学生も、高校の時に朝まで勉強しすぎて駅で倒れそうになって結局その日テストを受けられなかった話をしていました。今でも倒れそうなくらい頑張っていてこちらもちょっと心配しています。

勉強って意外に、限界がわかりにくいかもしれないですね。


興味を持ったらとことんやりたい気持ちは、どんな人にもあるはずですが、勉強だけに注ぎ込まれやすい人って、どうしてはいっちゃうんでしょうね。

何でスイッチが入るのか、いつ入るのか。

わからないから人生は楽しくもあります。


片や、じーっと、いつやるんかなぁ。と思ってみている人も多い今日この頃。

来週の日曜は英検です。




照子舎    てらこや

児島で小4から中3までの塾をしています。 長い人生、自分のペースでひとつひとつ。 いつか自分の見たい景色がみられるよう 応援しています。

0コメント

  • 1000 / 1000